千葉市中央区、若葉区の歯科訪問診療はわかばデンタルクリニックへ

わかばデンタルクリニック

歯科訪問診療専門サイト

千葉市中央区都町6-5-6
受付時間、休診日
 

お口の健康が体の調子に影響

HOME | 記事 | お口の健康が体の調子に影響

お口の環境が体の不調の原因に?

 
「最近なんとなく体の調子が悪い」「肩こりや頭痛が続いている」そんなお悩みはありませんか?
実はその不調、お口の環境が関係している可能性があります。
一見無関係に思える「お口」と「全身の健康」ですが、近年では、口腔内のトラブルが全身に影響を及ぼすケースがあることが、さまざまな研究からわかってきました。
お口に明らかな異常がなくても、定期的にチェックを受けることは、全身の健康を保つうえでもとても大切です。

噛み合わせの乱れが体に与える影響

 
噛み合わせが悪いと、上下の歯のバランスが崩れ、あごの位置がわずかにずれてしまいます。これにより首や肩の筋肉が常に緊張しやすくなり、血流が悪くなることで慢性的な肩こりや首の痛み、頭痛が起こることがあります。
さらに、片方の歯ばかりで噛む「片噛み」のクセがあると、筋肉の左右バランスが崩れ、顔のゆがみや姿勢の偏りにつながることもあります。背骨や骨盤の位置がずれてしまうことで、背中・腰・膝など思わぬ場所に痛みが出ることも少なくありません。
日常の姿勢や噛み方のクセが、知らないうちに体全体へ負担をかけているのです。

歯の接触グセがストレスや疲れの元に?

 
「気づくと上下の歯が触れている」「いつもあごに力が入っている」――そんな方は要注意です。これは「歯列接触癖(TCH:Tooth Contacting Habit)」と呼ばれる状態で、無意識のうちにあごや首の筋肉に負担をかけています。
歯が軽く触れているだけでも、筋肉は常に緊張し続けており、その時間が長くなるほど、肩こりや首のこわばり、頭痛、倦怠感などの不調を引き起こすことがあります。特に、デスクワークやスマートフォンの操作中など、集中しているときに起こりやすいのが特徴です。
対策としては、仕事や家事の合間に「今、歯が当たっていないかな?」と意識してみること。ほんの少しの心がけが、筋肉の緊張を和らげ、体の疲れを軽減する第一歩になります。

お口の健康が免疫力に関係?

 
お口の中の健康は、体の免疫力にも深く関わっています。たとえば歯周病は、口の中で慢性的な炎症を起こす病気ですが、その炎症が続くと、体の免疫バランスが崩れてしまうことがあります。
最近では、歯周病が糖尿病や心臓病、脳卒中、さらには認知症などの全身疾患と関連していることも明らかになってきました。歯ぐきの炎症によって生じた細菌や炎症物質が血流に乗って全身を巡ることで、血管や内臓に悪影響を及ぼすと考えられています。
また、虫歯や口内炎なども、体が常に炎症と戦っている状態をつくり出し、免疫力の低下につながることがあります。
毎日のブラッシングや定期的な歯科検診は、「お口の健康」だけでなく「体の健康」を守るための基本です。お口を清潔に保ち、噛み合わせや歯ぐきの状態を整えることで、体全体の調子を整えることができるのです。

HOME | 記事 | お口の健康が体の調子に影響