誤嚥性肺炎とは
誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、唾液、時には胃酸などが誤って気管に入り込み、それが原因で起こる肺炎のことです。特に高齢者や嚥下機能(飲み込む力)が低下している方に多く見られます。
通常、私たちは飲み込む際に気管に食べ物が入らないよう、反射的に気管を閉じる仕組みがあります。しかし、この機能が弱まると、異物が気管に入り込みやすくなり、肺炎の原因となります。
誤嚥性肺炎の主な症状
誤嚥性肺炎の症状は、一般的な肺炎と似ていますが、以下のような特徴があります。
発熱:微熱から高熱までさまざま。 |
---|
咳や痰:特に、食事中や食後にむせることが多い場合は注意が必要です。 |
呼吸困難:進行すると息切れを感じることがあります。 |
食欲不振:食事を取る意欲が減退する場合があります。 |
全身倦怠感:だるさや疲れを感じることが多いです。 |
誤嚥性肺炎が起こりやすいリスク要因
高齢者:加齢により嚥下反射や咳反射が低下します。 |
---|
脳梗塞や認知症:これらの疾患が嚥下機能を低下させることがあります。 |
口腔内の衛生状態:口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因となる場合があります。 |
全身の体力低下:免疫力が低下している場合、肺炎にかかりやすくなります。 |
誤嚥性肺炎対策のポイント
1. 嚥下機能の改善 食事中は姿勢を正しく保ち、ゆっくりよく噛んで飲み込むようにしましょう。 嚥下訓練(リハビリ)を行うことで、飲み込む力を鍛えることが可能です。 |
---|
2. 口腔ケアを徹底する 歯磨きや口腔内の清掃を毎日行い、細菌の繁殖を防ぎます。 定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けるのも効果的です。 |
3. 食事の工夫 噛みやすく飲み込みやすい食材を選び、食事形態を調整しましょう(例えば、ペースト状や刻み食)。 とろみ剤を利用して、液体が気管に入りにくいようにすることも有効です。 |
4. 生活習慣の見直し 禁煙や適度な運動、バランスの取れた食事など、全身の健康を維持することが大切です。 |
千葉市中央区、若葉区の歯科訪問診療は、わかばデンタルクリニックへ